明光グループコラム
Meiko's Group column
プロが教える! 雨上がりに外壁をチェックすべき理由とポイント
コラム
梅雨の時期、雨が降った後に束の間の晴れ間が覗くことがありますよね。実は、この雨上がりのタイミングこそ、ご自宅の外壁の状態をチェックする絶好のチャンスなんです。プロの目線から見ても、雨が降った後だからこそ見つけやすい外壁の異常がいくつかあります。
雨上がりの外壁は、普段は見落としがちな劣化のサインを浮き彫りにしてくれます。
- 雨垂れ跡や汚れの目立ち方: 雨が降った後、特定の場所にだけ黒っぽい筋状の雨垂れ跡が残っていませんか? これは、外壁の塗膜が汚れを洗い流す機能(低汚染性や親水性)を失っているサインかもしれません。また、窓枠の下や換気口の周りなど、特定の箇所だけがひどく汚れている場合も要注意です。
- 水の浸み込み具合: 雨が上がってしばらく経っても、外壁の一部が濡れたまま、または色が濃くなったままになっていませんか? これは、塗膜の防水性が低下し、外壁材が水を吸い込んでしまっている可能性が高いです。特に、サイディングボードの継ぎ目やひび割れ部分からの浸水は、内部の劣化に直結します。
- シーリングの劣化: 窓のサッシ周りや、外壁のボード間の目地にあるシーリング材が、雨水を吸って膨らんでいたり、ひび割れていたりしませんか? シーリングは防水の要となる部分で、ここが劣化すると雨水の侵入を許してしまいます。雨で濡れることで、その劣化がより明確になることがあります。
- 塗膜の膨れや剥がれ: 水分が塗膜の下に浸透し、それが蒸発する際に塗膜を押し上げて膨らみや剥がれを引き起こすことがあります。雨上がりは、この現象が一時的に顕著になる場合があります。
これらのサインを見つけたら、それは外壁がメンテナンスを必要としている明確な証拠です。雨水が建物内部に侵入し続けると、木材の腐食やカビの発生など、目に見えないところで深刻なダメージが進行してしまいます。
自己判断で高所に上るなどの危険な行為はせず、気になる点があれば、すぐに外壁塗装の専門業者に相談しましょう。プロの診断で正確な状態を把握し、適切なタイミングで対策を講じることが、住まいを長く、そして安全に保つための秘訣です。